焼肉店や焼鳥店など、調理を行う店舗にとって「煙」「油」「臭い」の問題は避けて通れない課題です。お客様に快適に食事を楽しんでいただきたいのはもちろんのこと、近隣住民からの臭気クレームや、ダクトに油が溜まることによる火災リスクなど、店舗経営に直結する大きな問題にもつながります。
株式会社野田ハッピーでは、こうした課題を根本から解決するために 「排煙・消臭システム」 を提供しています。単に煙を減らすだけでなく、「油・煙・臭い」をトータルに処理できるのが特長です。本記事では、その仕組みやメリットをわかりやすくご紹介します。
なぜ排煙・消臭システムが必要なのか?
飲食店の厨房では、強い火力での調理や焼肉・焼鳥といった高温加熱調理によって、大量の油煙やにおい成分が発生します。
これを十分に処理せずに外部へ排出すると、
◎ 近隣からのクレーム:「臭いが洗濯物に付く」「窓を開けられない」などの声
◎ 店内の快適性低下:従業員やお客様にとって不快な空気環境
◎ 火災リスク:ダクト内に油が溜まり、火災につながる危険性
といった問題が発生してしまいます。
飲食店にとって、排煙・消臭対策はもはや「必須の設備」といえるでしょう。
野田ハッピーの排煙・消臭システムの仕組み
当社の排煙・消臭システムは、3つのステップで排気を処理します。
1. 油扇クラッシャー ― 油の処理
まずは排気に含まれる油分を処理します。「油扇クラッシャー」という装置が油ミストを細かく砕き、後段の処理機で捕捉しやすい状態にします。これにより、ダクト内に油が溜まるのを防ぎ、火災リスクを大幅に下げます。
2. 電気集塵機 ― 煙の処理
次に「電気集塵機」で煙や微細な油粒子を静電気の力で吸着・除去します。プレフィルターで空気を整流し、荷電ユニットで粒子に電荷を与え、集塵ユニットで効率よく捕集。最後にアフターフィルターで仕上げを行い、きれいな空気に整えます。
3. 消臭機 ― 臭いの処理
最後に残るのが臭気成分です。これを「空気触媒方式の消臭機」で分解・除去し、無臭に近い空気に変えて屋外に排出します。
このように「油 → 煙 → 臭い」の順に段階処理することで、飲食店特有の課題をまとめて解決します。
野田ハッピーの強み
排煙・消臭機器を取り扱う会社は少なくありません。しかし、株式会社野田ハッピーには他社にはない大きな強みがあります。
-
設計から製造、販売、施工まで一貫対応
機器メーカーでありながら施工まで自社で行えるため、責任の所在が明確で安心です。 -
店舗設計やダクト工事も含めたトータル提案
単に機器を導入するだけではなく、店舗のレイアウトや排気ダクトの構造を考慮した総合的なプランをご提案できます。 -
導入後のメンテナンスも安心
導入して終わりではなく、定期的な点検や清掃のご相談にも対応。長く安心して使える体制を整えています。
これにより、お客様は複数業者を行き来する必要がなく、ワンストップで安心して任せることができます。
選べる導入レベル
店舗規模やご予算に応じて、段階的な導入が可能です。
Lv.1:煙対策(集塵機のみ)
Lv.2:煙+臭い対策(集塵機+消臭機)
Lv.3:油・煙・臭いトータル対策(フル構成)
「まずは煙を抑えたい」という方から、「すべての問題を解決したい」という方まで、必要に応じた導入が可能です。段階的に強化していけるのも大きなメリットです。
導入で得られる効果
実際に導入された店舗では、次のような効果が報告されています。
◎ 近隣からの臭気クレームが減った
◎ 店内の空気が快適になり、お客様満足度が向上した
◎ ダクト清掃の手間とコストが軽減された
◎ 従業員にとっても働きやすい環境が整った
このように、店舗の環境改善だけでなく、経営面でも大きなメリットがあります。
排煙・消臭のことなら野田ハッピーへ
飲食店にとって、排煙・消臭の問題は避けて通れません。ですが、正しいシステムを導入すれば、課題を大きく改善することができます。
株式会社野田ハッピーの排煙・消臭システムは、長年培ってきた技術と施工実績に基づいた信頼性の高い仕組みです。設計から施工、アフターフォローまで一貫して対応できる体制を整えております。

店舗の空気環境を改善したい
近隣からのクレームを減らしたい
排煙・消臭を安心して任せたい
このようなお悩みをお持ちの方は、ぜひお気軽にご相談ください。