焼鳥店をオープンしようとお考えの方、または既存店のリニューアルを検討されているオーナー様にとって、店舗デザインの選択は成功を左右する重要な要素です。立地条件や予算によって最適な店舗デザインは大きく異なります。駅前の繁華街、オフィス街、住宅地など、それぞれの立地特性を活かした内装デザインを選ぶことで、集客力や客単価に大きな差が生まれるのです。
本記事では、焼鳥店の売上アップに直結する立地別・予算別の店舗デザイン戦略を詳しく解説します。創業30年の実績を持つ店舗デザイン専門会社として、数多くの繁盛店を手がけてきた経験をもとに、初期投資を抑えながらも魅力的な空間づくりのポイントをご紹介します。これから焼鳥店をオープンされる方はもちろん、現在の集客や売上にお悩みのオーナー様にも必ずお役立ていただける内容となっています。
1. 【保存版】焼鳥店の売上をアップさせる!立地タイプ別店舗デザイン戦略
焼鳥店を開業する際、最も重要な要素の一つが店舗デザインです。しかし、同じ焼鳥店でも立地によって最適なデザイン戦略は大きく異なります。適切な店舗デザインは集客力を高め、客単価アップにも直結するため、立地特性を活かした戦略的なアプローチが必要です。
■繁華街立地型:目を引く外観と回転率を重視したレイアウト
繁華街に出店する場合、通行人の目を惹く外観デザインが最優先事項です。新宿の人気店「鳥良」や「とりいちず」のように、赤や黒を基調とした日本的な外観に、大きな提灯や明るい看板を設置することで視認性を高めましょう。
内装は回転率を意識し、カウンター席を中心としたコンパクトな配置が効果的です。渋谷の「焼鳥屋 鳥貴族」では、カウンター席とテーブル席をバランスよく配置し、客層に合わせた効率的な空間設計を実現しています。
■オフィス街立地型:ビジネスパーソンを意識した清潔感のあるデザイン
オフィス街では、ビジネスパーソンが気軽に入店できる清潔感と上質さを両立させたデザインが求められます。丸の内エリアの「鳥どり」のように、木目調の内装と落ち着いた照明で高級感を演出しつつも、入りやすさを重視した半個室タイプの席配置が有効です。
ランチタイムと夜の客層の違いに対応できるよう、照明の明るさを調整できる設備も重要なポイントになります。また、一人でも利用しやすいカウンター席と、接待にも使えるテーブル席のバランスを考慮しましょう。
■住宅街立地型:地域に溶け込む親しみやすいデザイン
住宅街では、地域住民に長く愛される、親しみやすいデザインが成功のカギです。下北沢の「ばりよん」のように、あまりに派手すぎない外観で周辺環境と調和を図りつつ、暖かみのある木材を使用した内装で居心地の良さを追求します。
家族連れも想定し、小上がりや座敷スペースを設けるのも有効です。吉祥寺の「いせや」では、カウンターだけでなく多様な客層に対応できるよう、様々なタイプの席を用意しています。また、地域に根付くため、店内の一角に地元の写真や情報を掲示するといった工夫も効果的です。
■商業施設内立地型:周辺店舗との差別化と視認性の確保
ショッピングモールなど商業施設内の出店では、他の飲食店との差別化が重要です。東京駅構内の「鳥まる」のように、オープンキッチンを前面に出し、調理風景を見せることで焼鳥の香りと臨場感を演出しましょう。
また、施設内の回遊客を取り込むため、入口を広く開放的にデザインし、メニューやサンプルを外から見やすく配置することで視認性を高める工夫が必要です。
それぞれの立地特性を活かした店舗デザインを採用することで、ターゲット顧客の心をつかみ、集客力と売上の向上につなげることができます。次回は、各予算帯で実現できる効果的な焼鳥店デザインについて詳しく解説します。
2. 繁盛店のヒミツ!予算別で比較する焼鳥店の内装デザイン完全ガイド
焼鳥店の成功を左右する重要な要素のひとつが内装デザインです。お客様が店内に一歩足を踏み入れた瞬間から、五感を通じて「この店のファン」になるかどうかの判断が始まっています。では、実際の予算別に、どのような内装戦略が効果的なのでしょうか。
【低予算(300〜500万円)で勝負する焼鳥店デザイン】
限られた予算でも、焼き場をカウンター席に配置することでライブ感のある空間が作れます。秋田県の「鳥心」では、シンプルな木材と黒を基調としたカウンターとオープンキッチンだけで、居心地の良い空間を実現。照明は暖色系の明るさを抑えたものを選び、壁面には炭や日本酒の一升瓶などを並べることで、本格感と温かみを両立させています。
低予算でのポイントは「一点集中」です。例えば、鹿児島の「とり蔵」では入口の暖簾と看板にこだわり、その他はシンプルにまとめることで、洗練された印象と節約を両立させています。
【中予算(500〜1000万円)の焼鳥店デザイン事例】
予算に余裕がある場合、空間のゾーニングでバリエーションを持たせることができます。東京・恵比寿の「焼鳥 うっとり」では、カウンター席だけでなく、半個室的なテーブル席を設けることで、デート利用からビジネス会食まで幅広い客層を取り込んでいます。
素材にもこだわれるのが中予算帯の魅力です。京都の「鳥せい 本店」では、京町家の古材を再利用した内装と、現代的な照明デザインを組み合わせることで、伝統と革新が融合した空間を作り出しています。客単価5,000円前後の店舗では、この「和モダン」のアプローチが特に成功しています。
【高予算(1000万円超)の高級焼鳥店デザイン】
福岡の「焼鳥 はっかく」のように、建築家と組んで空間全体をデザインすると、唯一無二の店舗が生まれます。一流の建築家による設計で、天井高を活かした開放感のある空間と、厳選された素材による高級感の両立が可能になります。
高予算店舗では細部へのこだわりも違います。銀座「鳥しき」では、店内の各テーブルに合わせた照明設計がなされ、料理の見た目を最も美しく見せる光量と色味が計算されています。カウンター席の一つ一つの距離感も計算され、他の客との適度な距離感が保たれています。
【予算別・人気の内装要素ランキング】
予算に関わらず、人気店の共通点として以下の要素が挙げられます:
1. 「焼き場」の見せ方:炭火の炎と職人の技が見える配置
2. 照明デザイン:暖かみのある間接照明
3. 座席の快適性:長時間滞在しても疲れない設計
4. 音環境:会話を楽しめる適度な音量設計
5. 換気設計:煙や匂いが客席に残らない工夫
内装は単なる見た目だけでなく、お客様の滞在時間や再訪率、さらにはSNS投稿の誘発にも直結します。予算に応じた効果的な内装計画が、焼鳥店成功の重要な鍵となるのです。
3. 焼鳥店オープン前に必読!初期費用を抑えながら集客できる店舗デザイン選び
焼鳥店をオープンする際、店舗デザインは集客力と直結する重要な要素です。しかし、限られた予算の中でどのようにして効果的な店舗デザインを実現すればよいのでしょうか。初期投資を抑えながらも集客できる店舗づくりのポイントを解説します。
まず押さえておきたいのが「焦点を絞る」という考え方です。店内全体に均等にお金をかけるよりも、お客様の目に最初に入る外観や入口、そして最も長く滞在するカウンター周りに投資を集中させることで、コストパフォーマンスの高いデザインが実現できます。例えば、備長炭で焼く様子が見えるオープンキッチンは、料理の魅力を視覚的に伝えるだけでなく、調理する姿そのものがエンターテイメントとなり、内装費の削減にもつながります。
次に「DIYと専門業者の使い分け」も重要です。照明や壁の塗装、看板などは自分たちでアレンジすることで大幅なコスト削減が可能です。一方、電気工事や給排水設備などは専門業者に依頼し、安全面を確保しましょう。東京・恵比寿の人気店「鳥しき」では、オーナー自らが古材を活用した温かみのある内装を手掛け、独自の雰囲気を生み出すことに成功しています。
また「リサイクル家具や古材の活用」も効果的です。中古の家具や設備は新品の3分の1から半額程度で入手できることが多く、特に焼鳥店では古い木材や古道具を活用することで、むしろ味わい深い雰囲気を演出できます。大阪・福島の「とりや幸」では、廃材を利用した独特の内装が話題を呼び、SNS映えするスポットとして若い客層からも支持を集めています。
さらに「ストーリー性のある空間づくり」も忘れてはなりません。例えば、地元の歴史や文化を取り入れた装飾や、こだわりの調味料を見せる収納など、お金をかけなくても店主のこだわりや物語を感じられる空間は、お客様の記憶に残りやすく、口コミにもつながります。
最後に「将来の拡張性を考慮する」ことも大切です。開業当初はシンプルな内装でスタートし、収益が安定してから段階的に改装していく方法も賢明です。例えば、名古屋の「炭火焼鳥 風見鶏」では、最初はカウンター8席だけでスタートし、人気が出た後に隣のスペースを借りて拡張するという戦略で成功しています。
初期費用を抑えつつも魅力的な店舗デザインを実現するには、自分の店のコンセプトを明確にし、それに合わせた効率的な投資が不可欠です。お金をかけるべきポイントと節約できるポイントを見極め、独自性のある空間づくりを心がけましょう。
4. プロが教える「立地を活かす焼鳥店」の空間づくり〜客単価アップの秘訣とは
焼鳥店の空間デザインは立地によって大きく変わるべきです。駅前の繁華街なら回転率重視の活気ある空間、住宅街なら長居できるくつろぎ空間が求められます。実際に都内で人気を博している「とりや 幸」は繁華街立地でありながら、カウンター席に小さな仕切りを設け、プライベート感を演出することで客単価を1.5倍に上げることに成功しました。
立地別のポイントを見ていきましょう。オフィス街では平日の夜需要が中心となるため、サク飲みできる立ち飲みスペースと予約客向けの座敷の二層構造が効果的です。銀座の「鳥しき」はこの手法でランチとディナーの客層を明確に分け、収益を最大化しています。
一方、住宅街の焼鳥店は「地域の居酒屋」としての役割が重要です。カウンター席と小上がりを組み合わせた多用途な空間設計で、一人客から家族連れまで幅広く対応できます。照明は全体を暗めにしつつ、料理が映える卓上スポットライトを活用するのが秘訣です。
客単価アップのための具体策として、まず視線の高さに「おすすめ串」や「プレミアム焼酎」のディスプレイを設置しましょう。また、調理場とカウンターの距離を近づけることで職人技を魅せる「見せる演出」も効果的です。実際に横浜の「焼鳥 はれるや」では、目の前で炭火で焼く演出により、一人当たりの注文数が平均2皿増加したというデータもあります。
素材にもこだわりましょう。カウンターに使用する木材は、香り高い檜や杉が焼鳥との相性が抜群です。壁には炭を意識した黒や、和紙を使った間接照明で落ち着いた空間を演出できます。床材は清潔感を保ちやすいタイルかコンクリート調が実用的です。
予算を最大限に活かすためには、投資すべきポイントを絞ることが重要です。お客様の記憶に残るのは「入口の第一印象」と「トイレの清潔感」だというデータがあります。限られた予算なら、この2点と炭火焼台周辺のデザインに重点投資し、その他は簡素にまとめるのがプロの手法です。
最後に忘れてはならないのが、地域性の反映です。北海道の焼鳥店なら地元の木材、沖縄なら琉球ガラスを取り入れるなど、立地の特色を空間に活かすことで「ここにしかない焼鳥店」という付加価値が生まれます。そうした工夫が結果的に客単価アップと常連化につながるのです。
5. 失敗しない焼鳥店づくり!エリア特性と投資額から考える理想の店舗デザイン
焼鳥店の成功は立地とデザインの相性で8割が決まると言っても過言ではありません。繁華街のハイセンスな店と住宅街の親しみやすい店では、同じ焼鳥店でも全く異なるアプローチが必要です。ここでは、エリア特性と予算に応じた最適な店舗デザイン選びを解説します。
【オフィス街】投資額3,000万円以上
平日ランチと仕事帰りの需要を狙うオフィス街では、洗練された空間が集客のカギです。カウンター席を中心に、1人でも入りやすい配置と高級感のある木材や石材を使った内装が効果的。特に有楽町や丸の内エリアでは、「鳥田中」や「鳥幸」のような、ビジネスパーソンが商談にも使える上質な空間づくりが成功例として挙げられます。照明は間接照明を効果的に使い、落ち着いた雰囲気を演出しましょう。
【繁華街】投資額2,000〜3,000万円
若者から観光客まで多様な客層が行き交う繁華街では、インパクトのあるファサードと活気ある内装が重要です。渋谷や新宿では「風来鳥」のように、外から店内の活気が見える半オープンキッチンと、SNS映えする特徴的な内装要素を取り入れると効果的。カウンター席と4人掛けテーブルをバランスよく配置し、回転率を高める動線設計も忘れずに。明るめの照明と元気な店員の掛け声が聞こえる活気ある空間が理想的です。
【住宅街】投資額1,000〜2,000万円
地元密着型の焼鳥店では、家族連れやシニア層も気軽に立ち寄れる親しみやすさが成功の鍵。世田谷や練馬などの住宅街では「とりいちず」のように、小上がり席や個室を設けたファミリー向けレイアウトが人気です。投資を抑えつつも温かみのある木目調の内装と、清潔感のある明るい照明で長く通いたくなる空間を目指しましょう。外観は周辺の景観に馴染みながらも、提灯や暖簾で日本的な親しみやすさを演出するのがポイントです。
【駅前・商店街】投資額1,500〜2,500万円
通勤客や買い物客の利用が見込める駅前では、昼と夜で異なる客層に対応できる変幻自在な空間設計が必要です。蒲田や下北沢などでは「とり亀」のように、昼はリーズナブルな定食メニュー、夜は本格焼鳥を提供できる2WAY営業が成功例。内装は居酒屋過ぎず、カフェ過ぎない中間的なデザインと、変化をつけられる調光システムがおすすめです。限られた予算内で、カウンターと小テーブルを効率よく配置し、最大収容人数を確保しましょう。
どのエリアでも共通するのは、焼鳥の煙や匂い対策です。適切な換気設備への投資は必須であり、特に住宅街では近隣トラブル防止のために最新の脱臭システムを導入することをおすすめします。また、投資額に関わらず、トイレの清潔感は顧客満足度に大きく影響するため、予算の10%程度は衛生設備に配分するのが理想的です。
失敗しない焼鳥店づくりの秘訣は、立地特性を徹底分析し、ターゲット客層に合わせたデザイン選びにあります。投資額と回収計画を明確にした上で、長く愛される店舗づくりを目指しましょう。
株式会社野田ハッピーは、焼肉無煙ロースターや脱臭機などの開発・製造・施工を手がける焼肉機材専門メーカーです。ISO9001を取得し、国内外で高品質な製品とサービスを提供しています。詳しくは:https://nodahappy.jp